プロフィールにも書いてますが、私は既に定年退職をしたおじさんです。
高齢者再雇用で働き続けるオンボロ現役ではありますけどね...
人生ウン十年などと言いますが、まぁ残り時間が気になってくる「お年頃」になりました。
そこで、バケットリストなるものを作ってみようと思った訳です。
このカテゴリには「バケットリスト」入りのやりたいこと、かなえたいこと、実現のために調べたり準備することを記載していきます。
まずは、バケットリストってなに?と言う人の為に、バケットリストの説明を生成AIに教えてもらいます。
バケットリストの由来
「バケットリスト」という言葉は、2007年の映画『バケットリスト』(The Bucket List)から広く知られるようになりました。この映画では、末期がんと診断された2人の男性が、死ぬまでにしたいことのリストを作り、それを実行する物語が描かれています。
「バケット(bucket)」は英語で「バケツ」を意味しますが、この表現は「死ぬ前に(before kicking the bucket)」というイディオムに由来しています。
バケットリストの本質
バケットリストとは、人生において達成したい目標や経験したいことをリストアップしたものです。以下のような特徴があります:
- 人生の目標や夢を具体的に可視化する
- 自分自身の願望や価値観を再確認する機会となる
- モチベーションを高め、行動するきっかけを作る
典型的なバケットリストの内容例
バケットリストには、個人の興味や価値観によって多様な目標が含まれます:
- 旅行関連
- 世界遺産を巡る
- 富士山に登る
- オーロラを見る
- 個人的な成長
- 外国語をマスターする
- 楽器を演奏できるようになる
- マラソンを完走する
- 冒険や挑戦
- スカイダイビング
- バンジージャンプ
- 海外ボランティア活動
- 個人的な目標
- 起業する
- 本を出版する
- 自分の家を建てる

バケットリスト作成のポイント
- 正直に自分の本当の願望を書く
- 具体的で達成可能な目標を設定する
- 定期的に見直し、更新する
- 大きな目標を小さなステップに分解する
期限について
バケットリストに厳密な期限は必要ありませんが、おおよその目標期間を設定することで、より具体的に行動に移しやすくなります。例えば、「5年以内に」「retirement前に」といった緩やかな期限設定が効果的です。
最後に
バケットリストは、単なる願望リストではなく、自分の人生を主体的に生きるためのツールです。大切なのは、リストを作ること自体ではなく、そこに書かれた目標に向かって実際に行動することです。
人生は一度きりです。自分の夢と向き合い、挑戦することが、バケットリストの最大の意義と言えるでしょう。
という訳で、まずは「やりたいことリスト」作って、次に「いつまでに実行するか」設定していきたいと思います。
・・・・・断捨離とか終活とかも含まれるのでしょうね。
コメント